ラクになった瞬間~現実はいくらでも変えられる~

仕事も生活も、ぜんぶ思ったまま自由に生きる人

学校でも会社でも「競争」が当たり前ではないということ

かとうゆうです。

 

今日も私の気づいた「あ、これ【思い込み】だ」ということで。

 

【他者との競争】

 

これ当然と思われているかも?ですが、私は「不自然」だと思っています。

 

まず最初に出会うのは「学校」ですね。

競争原理。

 

他者と比べるために、統一テストやら内申点やら。

それで「優劣」「ランク」をつける。

 

 

ちなみに世界的に日本の学力レベルは低いんですが、一方の北欧諸国では、

・テストがない(自己評価としての課題表はある)

・基本的に、どの生徒も、生徒と先生の間も「対等・優劣がない」

が多いそうです。

 

で、北欧は教育レベルトップクラス。

 

そもそも教育って「ひとりひとりの育成」ですから。

っていうことは「対等」が前提です。

競争して優劣つける必要がないんです。

 

こどもは可能性を最大限伸ばしてあげることが、一番社会にも貢献できるんです。

 

ちなみにうちの子の学校は、北欧型なので、テストもないし、服装ばらばら、校則も最低限(お酒・たばこだめとか)

で卒業生は、アーティストから有名大学まで。

 

結局、子供は「勉強を覚える」ことではなく「勉強する楽しさや意味」を理解してもらうと、その子なりにどんどん努力していくんですよね。

 

 

次出会うのが、多くは「会社

ここも「競争」と「ランク付け」です。

 

そのために人事評価ってありますけど、

世界的には今、ノーレイティングっていう制度が次々導入されてます。

「評価なし」です。

 

基本的には上司との1on1的な話し合いで「その人の目標達成度を話し合う」ものですね。

なので人事制度のランクって、正規分布を維持しますけど、絶対評価なので分布関係ないです。

 

考えてみたら、人事制度って「その人のパフォーマンスの最大化」が目的ですよね。

その目的のこと考えたら、いつもハレーションが起きる人事評価で、もめたり、人材が流出することを防ぐこともできます。

 

まだ発展途上なのでデメリットもありますが、この根底も「競争は必要ない」ですね。

 

社会学者の小熊英二さんが、

戦後、軍人から社会に戻った人が、軍隊の「階級」「ランク」を元に、システムをつくった影響が大きいっていってます。

 

日本はだから、特に何か人の力を伸ばそうとすると「他者との競争」を適用しちゃいます。

 

でも、本質的にそれ不要なんですね。

 

ある人がいってました「他人が他人を数字で評価するなんて神様以外無理」って。

そうだなー、と。

 

評価する方だって大変だし。

私人事制度設計の経験あるんですけど、

「評価が高い人は、もっともらえて当然」と思い

「評価がそこそこの人は、不満が残る」こと多いです。

 

結局誰も心から納得できてない。。

 

なんてこともありがちです。

 

そもそもフランス革命で、私たちは「人類みな平等」という理念を得ましたけど、今もってそれは「平等」とはいえないですね。

 

もっというと、そもそも資本主義っていうのが「競争原理」です。

これについても新しい経済システムって、いろいろな人が検討してますけど、そもそも「経済的に豊かになること」のために「競争」という概念が必要なのか?から問い直してもいいかも、くらい思ってます。

 

あ、、共産主義じゃないですよ。そうじゃないです。

そういう「平等の不平等」じゃないです。

 

それぞれの人が、豊かに自分を表現することに価値がおかれる。

差別し、競争するんじゃなくて、表現されたものにどんどんONしていくようなもの、、ちょっと抽象的ですけどね。

 

ひとりひとりみんな「特別」

そこには「違い」はあるけど、「差も優劣もない」

 

そんな社会こそ、目指したいなーと思っています。

それでは今日はこのへんでー!