ラクになった瞬間~現実はいくらでも変えられる~

仕事も生活も、ぜんぶ思ったまま自由に生きる人

メタバースと、お金のいらない社会と、資本主義の終わり

かとうゆうです。

 

Arahabakiさんのこちらの記事。

すごく知的刺激を受けてしまいました。

 

arahabaki.hatenablog.jp

 

メタバースって、それが暗示することってすごく深いと思ってます。

単に「便利」ってだけではなく、

 

実は「私たちが、リアルだと思っていたことは、本質的にバーチャルなんだ」という気づき、ですね。

 

生活で身近で、リアルに存在し、パワフルだと思っていたことも「仮想」なんだ、と。

 

ちょっとメタバース自体からは飛躍しますけど、たとえば「お金」ですね。

貨幣。

 

もう「仮想」になってますね。

キャッシュレス当たり前です。

 

冷静に考えると、実態のない「電子記号」

これに「量的判定」を加えているわけです。

 

「電子記号に量的を付与して、交換条件とする」

本質的に表現すると、ただ、これだけのことをやっているともいえます。

 

お金ってつい「優劣」を示すと思いがちだと思います。

お金持ち。

給与のいい仕事とそうではない仕事。

 

でも私たち人間が生活し、表現することって「本質的対等」ですね。

差なんてないです。

 

だけど「優劣」

 

資本主義の原理は「競争」

つまり「他者と比較し、優劣を判定する」

そのエネルギーで、生産し、規模的拡大をしていく・・・という原理です。

 

で、「優劣を判定」する基準に、お金という「紙切れや電子記号に量的判定を付与させている」わけです。

 

でも、量が多いとか少ないって、資本主義からみたら「意味がある」ことかもですが、人間として「意味はない」ですね。

 

考えてみると、私たちは「競争」「他者との競争」を運命的に定義されている。

でも、人間、そして自然も動物もそうですが、本来は「競争も優劣」もないです。

 

ネコが「おれは犬より価値がある」なんて思わないです。

ネコはネコとして「あるがまま」生きている。

 

人間も本来「あるがまま」「その人らしく」生きる。

これが根本ですね。

 

でも、資本主義ってもので「競争と優劣」を定義される。

学校でも会社でも「当然」と感じてしまうかもしれませんが、不自然・・ですね。

 

そもそも「進化と競争」っていう概念は別物です。

進化のために競争は必須ではないです。

 

進化の原動力は「シアワセになりたい」「自由に”らしく”いきたい」です。

(他人より、優れているとか、成功するっていうエネルギーもときに”進化”的なものを生みましたが、数百万年単位でみると、これかな、と)

 

だから、もうほんとにぶっとんでいってしまうと「競争と優劣」がいらない社会がほんとに目指すべきものなのかな、と。

共産主義でも資本主義でもない社会のあり方って、きっと存在するんだろうなーと思ってます。

 

たとえば、さきほど「お金」から「量的判定」をとってしまう。

単なる交換履歴の表現として「お金」

 

買うものと、買われるものの価値は「その人にゆだねる」

今も、「お助けシェア」なんてものありますけど。

「家の芝刈り手伝ってくれたら、りんごあげますー!」とか。

 

これ「物々交換」概念ではないです。

物々交換も「量」的判定ありますから。

 

ではなくて、「量が多いかどうか?はその人の、そのときの気持ちで決めればよい」

あとは「交換してもいいものをお互いに納得してやればいい」

そして、こうした交換が、無数にあらゆるものに行き渡ると、「量的交換性・優劣」はなくなる・・・かも、、、とか。

 

あるいは今、スキルシェアってありますけど、たとえば「いいね!」の数を「量的判定」にしちゃう。

 

で、その「いいね!」で、いろいろなものを買う。

 

そんな社会。

(もちろん、悪意あるものに対抗する何かは必要ですけどね。。)

 

いやぁ、、、ぶっとびすぎというか、妄想レベルですね。

私もそう思います(笑)

 

でも、なんとなく言いたいことのニュアンスが伝わるとうれしいなーと。

 

とにかく「お金・競争・優劣」っていうのは、人為的に作り出しただけで、生命の本然からすると「不自然な状態」だと確信はしてるんです。

 

とはいえその代わりに?・・・となると、さきほどのようにぶっとびすぎて、突っ込みどころ満載しかないんですけど。

 

今、いろいろな人が「資本主義を見直す」という議論してます。

 

少なくとも、私は今こそそれを見直す時期だ!と思ってます。

そして、アダム・スミスマルクスエンゲルスも、その出発点は「素朴な疑問」から出発してます。

 

もちろん私がそんな思想家になるとか、そういう話ではなくて、「あれ?これって自然なんだっけ?」そんなふうに、いろいろな人が気づくことが大事だし、その気づきは、何かとんでもない天才とかそうじゃなくてよい。

 

むしろそんな天才とかではなく、普通に生活し、普通に生きている私たちの「素朴な疑問」を素直に感じる感性こそ、はるかにパワフルだろうなーと思っています。

 

そんなこんなの話を、どこかでコミュニティつくって話し合ってみる機会つくりたいなーと思っています。

 

それでは今日はこのへんでー!