ラクになった瞬間~現実はいくらでも変えられる~

仕事も生活も、ぜんぶ思ったまま自由に生きる人

本当の意味で「すべての人は価値があり、対等」という社会が、、、しかもすでに到来している!という確信

かとうゆうです。

 

今日は話題を変えまして。

テクノロジーとメガトレンド。

 

今、テクノロジーはどんどん進化しています。

AIもそうですが、システム・自動化だけではなく、デジタルツインやメタバースアバターといった世界も。

 

エンターテイメントから就労支援まで幅広い。

 

でも、私はメガトレンドの変化。

この要因は「テクノロジー」ではないと思っています。

 

正確にいうと

「加速」させたもの。

 

では、加速を背景とさせたのは?

 

「知識格差の縮小」

 

例えばアルビン・トフラー

テレワークを予言をしていた、なんていわれますが、主著の「第3の波」でメガトレンドの到来を指摘したのは1970年代です。

 

ネットはおろか、まだ日本だと戦後復興期的な時代。

 

そもそも「知識」が

あらゆる人々に、制限なく、広がる」ということは

 

人々は、志向や嗜好に応じて「考え、判断する」ということです。

 

例えば江戸時代でも、戦国時代でもいいのですが。

 

知識は、「あらゆる人々・・・」ではありませんでした。

 

命がけで遣唐使が持ち帰った書物や律法などは、ほんの一部の人。

 

そもそも企業も、富裕層という教育機会のあった層が「経営」を学んでいたからです。

 

多くの人は「生きるだけで精一杯」の状態。

 

生死すらあやうい。

 

しかしだんだん「知識が、広がり」をみせてきました。

日本だと元禄文化とか。

狭い範囲でしたが、娯楽を中心に。

 

そして第1次世界大戦後、アメリカを中心に「大衆文化」

日本だと「大正デモクラシー

 

知識が広がり、判断できるようになったため「旧階級とのハレーション」が起きました。

 

女性の人権。

投票権

 

究極は「身分制の崩壊」です。

 

昔は「知識=身分の格差」でしたが、この構図が崩壊していく。

 

そして第2次世界大戦後。

 

命がけで遣唐使が持ち帰ったような書物は、そのへんの本屋で手軽に誰でも変えます。

 

こうして「知識が広がり」、人々が判断・嗜好する中で、生まれたネット。

 

人のつながり。

情報のつながり。

 

もう無限ですね。

 

さらにデジタル空間で「生活」すらできる。

 

こうしてみると、

「そもそも知識がだんだん人々に広がってきた」のが根本。

 

テクノロジーはそれを「圧倒的に加速した」

 

という構図がみえてきます。

 

、、、ということは?

 

人々・・・すなわち個人が

あらゆることを、判断し、嗜好できる

 

ということは?

行動に制限がなくなる

 

経営といっても別にMBAとらなくても機会はある。

商品やサービスも、たったひとりのインフルエンサーが動かす。

社会だって。

 

 

圧倒的に「個人」に力が集約されてきた、ということです。

 

そのため、

・管理職のいないティール組織

ダイバーシティインクルージョン

・在宅など働く場の「個人の選択」

・スキルシェア

 

たくさんの「個人を起点」にした動きが起きている。

 

ということは。

上下関係や階級構造自体が、もはや「旧世代」

 

そして、これが意味することは

すべての人は価値ある存在であり、人として対等である

ということです。

 

性・年齢・属性。

子供も大人も。

先生も生徒も。

 

上下関係、指示と従属ではなく、「対等」

 

教育でも、オルタナティブスクールなど「先生と生徒が対等」を前提にした動きが世界的にでています。

 

対等である、ということと礼儀は別の話ですし。

対等である、ということは大人と子供のように「社会的知識の差」はあっても、人としては対等だ、ということです。

 

これが、企業、政治、社会、経済、教育・・・・あらゆる場面で起きている。

 

そんな風に私はみています。

 

その意味では「ジェンダー・ギャップ」なんてまだある状態は「問題外」

一日も早く、解消しないといけませんし、

ジェンダーギャップは、女性だけではなく、男性含めたすべての人の課題であることがわかります。

 

 

ちなみにこのブログはアフィリ目的ではなくて、とにかく

「地球規模で、大きなメガトレンドにいるよ!」ということを書きたくてさせていただいておりましすが、、、

 

私、上記のことについて、総合的に書いたものをAmazon出版しています。

よろしければ、、、、そして自分の本を紹介する形になり恐縮ですーー・・・・すみません、お許しをーーー。

 

 

それでは今日はこのへんでー!